ゴミできらめく世界が

毒のない作品はつまらないが、毒の強い作品に触れ過ぎると毒にやられてしまう。毒のない作品はつまらない、とは乱暴すぎる言い方だがそんなことを考えてしまう。

我々の側にあるものは綺麗に加工された商品ばかりだ。でもその綺麗さを作っているものは何か考えると、そこに歪な構造が見えてしまうこともしばしばである。

美しい体型を維持するため拒食気味のモデル。この番組を多くの方に楽しんでいただきたいので、という明文で行われる不謹慎の排除、言葉狩り。日本のテレビは震災のシーンで決して死体を写さない。

詩人の穂村弘はそんな歪さを、以下の短い詩で表現した。


岩手サファリパークのライオンと友達になるのは簡単らしい。

優しくなる注射をされているから。


別にそれらが全て悪いわけじゃない。そもそも私たちは日々生きている中でどれだけ多くの不快なものを見、受け入れなければならないのか。だから雑誌の中ではテレビの中では音楽の中では綺麗なものを求めて何が悪い。私たちはまず生きなければならないんだ。そこに高尚なようなことを言ってお前は何故水をさすんだ。

そうだ。それは間違っていない。でも私は時々この予定調和に、この健全なやりとりに嫌になってしまう。なぜだか毒のあるものに惹かれてしまう。

それはある種のロックンロールだったり、パンクだったり、救いようのない絶望家による文学だったり。それらは歪だ。多くの人はライブハウスにショベルカーで突っ込んで建物をボロボロにした挙句、自分の糞尿を観客席に撒き散らし、ダイナマイトで爆破しようとする人を異常者だと見なすだけだろう。でも中にはこんな人がいてしまう。彼らはとにかくあらゆるものにノーを叫んで、アジテートすることしかできなかったのだ。

人々はそういったアジテーター、アウトサイダーたちに自分の行き場のない胸の疼きを預ける。優れた作品、表現というものは勝手に時代や、誰かを代弁してしまうものだから。


でももちろん毒のある表現に触れ続けると受ね手にも毒が廻ってしまう。これは少し考えればわかることだ。彼らは歪なものに対してノーを叫び、それに対してさらに歪なアクションを起こした。それはとても刺激的だが、いつか腐って少しずつ我々に毒を廻していく。

彼らは予定調和を嫌う。彼らは自己表現のためなら人を傷つける。彼らはエゴにまみれ、それを表出させることを厭わない。彼らの作品に触れることで、自身のエゴを表出させることを、それを受け入れることを他者に強要することを当たり前だと思ってしまうような人はしんどい。ダメな私を見て、こんな僕を受け入れてって、SNSにはそんな人が溢れているけど。

そういった表現に惹かれながらも、温室で育ってきた私の価値観は、彼らのある側面を無意識に嫌悪している。ジョンレノンが平和を祈ったいい人であるなんて、彼のほんの一側面でしかない。彼もやはりエゴにまみれ、周囲の人を傷つけてしまうトラブルメーカーだった。ジョンのことは大好きだが、そのエピソードの一つ一つを私は嫌悪してしまう。

時々、あらゆるものから目を背けたくなる。本当に素直で、歪でなく、毒のない作品なんてないし、人間なんていない。そんな当たり前のことが私の疲れた精神にギリギリに迫ってくる。

「ゴミできらめく世界が僕たちを拒んでもずっと側で笑っていてほしい」というのはスピッツ空も飛べるはずの歌詞だけど、草野さんは後に、「ゴミできらめく世界が僕たちを包んでも」にすればよかったと悔やんだそうだ。

確かに後者の方がより示唆的だ。世界は主人公の思考を鈍らせ、引き入れようとしている。彼はどうなってしまうのか、彼自身にも分からないだろう。それでも、愛する人が側で笑っていてくれるなら、という祈りに私は共鳴する。

流転していくもの

そろそろ髪を切りたい。最後に切ってからもう2ヶ月くらい経ってしまった。

最後に切った時はたしか、バイトの勤務初日だった。まだ夏休み中で、秋学期の新しい生活に胸を膨らませていたことを覚えている。

今、私は体調を崩し2ヶ月弱でバイトを辞め、新生活は特に進展もなく、春学期の延長のような日々を過ごしている。二ヶ月経つと人の気持ちも状況も大きく変わってしまう。いま春が来て君は綺麗になった、ってあれはたぶん本当。年を取ってからのことはまだわからないが、人は、若いうちには、一つ季節が変わるくらいの期間で本当に大きく変化する。それが悲しくもあり、嬉しくもある。

気候もずいぶん変わった。日によっては夏の残り香を感じさせる9月が本当にあったとはにわかには信じられない。11月の半ばは寒さが厳しくなり、東北ではもう雪が降り始めたそうだ。この寒さではスマホのキーボードを弾く指の動きも鈍い。何度も打ち直すうちになんだか吃音者のような気分になる。


繰り返される諸行無常。般若心経がよい例だが、仏教では全てのものが流動的で、変化し、不動のものはないと考えるそうだ。そういえば西洋にも万物流転するという言葉がある。もっとも万物流転する、という言葉、つまり情報は変わっていないのかもしれないけど。


情報が流転しないって分かりづらいかもしれない。だって、伝言ゲームではどんどん内容が変わっていってしまうし、権力者やマスメディアによって情報が捻じ曲げられてしまうのを私たちは知っているから。でも、実際はそれは情報を伝達する側が流転しているだけで、情報そのものは確かにそこにあるのではないかと、と思う。

紙に書いた文字が消えてしまうことだって、紙が変化しているだけで、そこに書かれている情報そのものは、それ単体であれば変化しないと思うし。分かりづらいな。私もうまく説明できていないことを感じる。


仏教の話に戻ろう。以前、宗教学者中沢新一さんの講演会に行って、彼の仏教についての話に感銘を受けた。以下はだいたいその受け売り。


例えばあなたの目の前にあるもの、ペットボトルでもなんでもいいけど、それは確かにそこにあるみたいに感じる。でもそれは本当は存在しないとも言える。どういうことか。

例えば左手に砂を持ってその砂を地面に落とす。少しずつ落としたり、勢いよく落としたりして、その落としている瞬間をカメラで撮ってみるとする。

その写真の中では手からこぼれ落ちる砂は固有の形を持つ物体で、そこに静止しているかのようにも見える。でも実際はそうじゃない。

落ちていく砂は、コンマ何秒の間に大きく姿を変え、ひとつのところに留まっていない。

私たちの世界はどうだろうか。私たちは物質が全て原子でできていることを知っている。その原子でできている物質、例えばペットボトルは、数十年とか時間が経てばもう元の形を留めていないだろう。つまりもっとマクロな視点で見れば、それもまたこぼれ落ちる砂のように一時的に形を成しているだけのものでしかないのではないか?


私たちは人間としての時間感覚で世界を捉える。でも宇宙の歴史を一年としたら人間の歴史なんて1231日の115959秒から始まったに過ぎない、なんて言ったりする。そんなマクロな視点で見れば、私の身の回りの物質や私自身というものはなんて儚いものだろうか。

 日本人には儚さに美を見出すという感性が昔からあるけれど、それは諸行無常的な世界観が無意識に根付いているからなのなんだろうか。

錯乱と正気と芸術と

鼻がつまってしまって気分がふさぐ。失くしてからわかる健康の大切さ、なんてフレーズ、聞き飽きてるけどその通りですね。

ベッドに横になってスマホを左手に持ち、思いついたことをそのまま打ち込んでいる。これは坂口恭平さんの影響。彼は躁鬱病で、気分が落ち込むと死ぬことばかり考えているらしいが、死なないために鬱の時は文章をひたすら書き続けているそうだ。115000字書くらしい。すごい。私も同じことをしているつもりだが、とてもそんなには書けない。2000字くらい書くと嫌になって他のことをするか、ひと段落して満足してしまう。後者の時は少し気分が良くなるので、文章を書くことがなんらかの療養になっていることを感じる。


 坂口さんがそんなに文章を書き続けられるのは私よりも絶望が深いからなのかもしれない、となんとなく思う。私が飽きたり、満足したりするところで、彼はそうならないんだと思う。絶望が深く、なかなか上がってこれないから、その分だけたくさん吐き出している。

彼の場合はそうやって書いた何十万字もの文章を躁状態の時に推敲して、作品に昇華してしまう。鬱の時はそんなことを考えら余裕はないんだろうけど、側から見るとこれはとても羨ましい。


さっき絶望の深さについて書いたけど、人がどれくらい苦しんでいるのか、悲しんでいるのかということは当然ながら他人にはわからない。

あー今日はめっちゃ体調悪いな、大学休もう、と思っている私の苦しみが、他の人にとっては大した苦しみではなく、私が弱いだけなのでは、とかたまに思う。他人の苦しみを理解できないという前提に立って、こんなことを考えるのはナンセンスだけども。


 昨日テレビで、すごく太っている女性がダイエットするという企画番組をやっていた。色々ある中で、エクササイズを担当している若く、スタイルのいい指導員が太った参加者たちを叱咤していた。はい、そこでやめない。身体が全然動いてないよ。分かるから、あなたの気持ちは分かるから、とにかく今は動きなさい、とかなんとか。

そこまで言われたとき、ある女性が、わかるはずないです、絶対に、と突っかかった。

テレビでは、その女性にやる気がなく、問題があるかのような編集をされていたけど、女性の本当に言いたいことは推測できた。そうなんだよ、わかるはずないんだ。前に指導した参加者を見てきたからどれだけ苦しんでいるかわかる、とか、汗の量と顔色でわかる、とかそんなはずはない。

私たちは誰かの感情を、その人から立ち現れる何らかの具体的な事象から判断しているだけで、それは気持ちがわかっているわけではない。彼女は疲労ではあはあしながらも、そこは絶対違うと感覚的にわかったんだろう。


少し戻って絶望の話。フランスの哲学者のドゥルーズは文学とは錯乱である、みたいなことを言った。錯乱の中で普通では見ることのできないものを見て、それを描写したものが文学作品であるということ。

坂口さんはもろこの例に当てはまっている。錯乱の中で、ひたすら何かを描写し続け、正気の内に客観的に推敲する。ドゥルーズ的に言えばこれぞ文学なのかもね。

たしかに作家には躁鬱を始めとした精神疾患の人が多い。どくとるマンボウ航海記の北杜夫さんもたしか双極性障害だった。彼らは狂気のギリギリ手前、もしくは狂気の中で普通では見えないものを体感し、正気の内にそれを作品に昇華する。きっとすごく辛いんだろう。しかし彼らの作品は人の心を動かす力をたしかに持っている。

 ショウペンハウエルが世間で名高いが才能を感じられない詩人のことを、霊感の欠いた詩人と罵っていたことも思い出した。この霊感も同じような意味だろう。


私も昔から文章を書いたり、曲を作ったりするが、先に挙げた二人のような作品は作れていない。それは単純に鍛錬が足りないのか、私の絶望や霊感が足りないのか、わからない。

いったい私の絶望はどのくらいだろう。君には分からないし、私にも分からない。今日も分からないことが増えただけじゃないか。

my face in pictures

人は中身だってよく言うけど、その人のあり方は年をとると顔に出てくるように感じる。私が年をとって、偏見のコレクションがたまってきたせいなのか。わからない、難しい。


私はどんな顔をしているんだろう。鏡に映った私の顔はそれほど悪くないように見えるけど、よく見るとどこかすましている。自分に見られていることを意識している。

人が撮った写真に写った自分を見ると、鏡に映る見慣れた自分との違いに愕然としたりする。私の顔は君にはどう見えているだろうか。


昔の私の写真と今の私の写真もやはり全然違う顔をしている。周りの大人たちは幼い私を見て、可愛い子ね、とか賢そうね、とかお母さんよりお父さんに似ている、とかお父さんよりお母さんに似ている、とか言ったけど、写真に写った私の顔は、その時の私の中身を知っている私には意地悪く、わがままな子供にしか見えない。

あなたには私の顔はどう見えていたんですか、本当のことは子供には言えないですもんね。


私は年をとって少し歴史を持った。思えば少年の頃の私には人の気持ちとは何なのかよく分からなかった。あんたはそんなにたくさん本を読んで、国語もできるのにどうして人の気持ちがわからないの、って何度も言われた。知らなかった。人の気持ちがわかるってどういうこと?意味わかんないって思っていた。今はなんとなくわかる。


中学生の私が学校に行かなくなった理由はわかるけどまだ言葉にできない。なんでだろう、わからない。でもともかく、学校に行かなくなってからの私は人の気持ちの存在にある日気づいた。ショックだった。自分がたくさんの人を傷つけていたこととたくさんの人に嫌われていたことに始めて気づいた。どうして気づかなかったのかは気づいてしまった後では分からなかった。

だからか知らないけど、中学生の私の写真はすごく自信がなさそうだ。おどおどして、醜い。


高校はけっこうちゃんと行っていた。私の顔はまだ卑屈で、おどおどしていたが、たまに楽しそうな顔をしていた。友達ができた。恋人ができた。友達を失った。恋人を失った。色々なことがあった。でもまだうまく言葉にできない。最近少しわかるようになった。私はものをわかるのがすごく遅い。


今の私の顔は色々だ。おどおどしたり、自信が感じられたり。後から見て、これはひどい顔だな、とかこれは勘違いしているな、とか思う。そんな感じだ。


結局今の今までいい顔をしている自分の写真は見つけられなかった。いつまで続くんだろう。このまま、少し先の自分は今の自分を見透かして、少し先の自分はさらに少し先の自分に見透かされてって、それがいつまで続くんだろう。私はいい顔になれるだろうか。どうなんだ、なあ。私は何かを作れるだろうか、私は何かになれるだろうか。なあ、どう思うお前は。